あま市にてシーリングの打ち替え工事/その1
愛知県あま市にて外壁塗装を行う前のシーリング打ち替え工事をおこないました。
築15年の建物で外壁はサイディングにリシンの吹付されている壁でした。サッシ周りなどに幕板が張られている、シーリングが多い建物です。

サイディング目地のシーリングは真ん中からひび割れている状況でした。
経験上、真ん中からひび割れているときは、シーリングの厚みがしっかりと取れていることが多く、シーリングのプライマーもしっかりと塗られていて密着しているので、撤去するのにも手間がかかります。
逆に、サイディングの小口から離れているとプライマーの密着が悪かったり、シーリングの厚みがないことが多いです。シーリングの厚みが確保できないときには、いろいろな施工方法を考えないといけなくなります。


シーリングを撤去していくには、まず両サイドにカッターで切っていきますが、この時にサイディングを傷つけないようにします。よく力を入れすぎてカッターを滑らせてサイディングの表面を傷つけることもあります。


シーリングを撤去したのですが、密着がしっかりしているとサイディングの小口にはシーリングが少し残ってしまいます。再度カッターで薄く残ったシーリングを撤去します。
目地に青く見えるのが3面接着を防いでくれます。今回は、しっかりと残っていたのでボンドブレーカーを部分的に使用して2面接着になるようにします。
左がシーリングの塊を取ったところで、小口に白いシーリングが残っているのがわかります。
右が残ったシーリングを取ると、サイディングの小口の色が違うのがわかると思います。


シーリングの撤去をしっかりと行われているかどうかを判断する材料として、シーリングを撤去したごみを確認します。右の写真を見てもらうとシーリングの薄くけっずたものを持っていますが、これがあるかないかが一つの基準です。最初のシーリングの状況によりますが、ある程度シーリングが残っていればこの薄いシーリングごみが出ます。


今回はサッシ周りに幕板が飾りで取り付けられていましたので、サッシ周りもシーリング打ち替えをおこないました。撤去をするとバックアップ材もボロボロになっていたので新しものに交換しました。
シーリングの打ち替えは、撤去をおこなったら雨漏りする可能性があるために、シーリングの施工まで1日で行う必要があります。
今回も施工した個所は1日で行いましたが、施工した箇所の写真を次回に載せたいと思います。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

名古屋市緑区にて外壁塗装の建物調査

名古屋市西区に雨漏りがしているALC外壁の建物調査

愛知県安城市/トヨタホームの外壁と防水の建物調査
