- HOME
- UVプロテクトクリヤー|サイディングの美しさを維持するクリア塗装
UVプロテクトクリヤー|サイディングの美しさを維持するクリア塗装
![「UVプロテクトクリヤー」サイディングの美しさを維持するクリア塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_01.jpg)
無色透明で外壁塗装をするという選択
ピュアライドUVプロテクトクリヤーによるクリア塗装
近年のお住まいの外壁というと窯業系サイディングが主流ですよね。窯業系サイディングは型に流し込んで成型するため、デザインのバリエーションが実に多彩です。
レンガ風やタイル風はもちろんのこと、石造り風や木目、ベーシック・シンプルな柄まで、意匠性が高いものがたくさんあります。
外壁塗装が必要になった時、塗り潰してしまうのではなく、サイディングの柄をそのまま残したいという方も多いのではないでしょうか。
そういった外壁塗装のご要望に最適なのが『ピュアライドUVプロテクトクリヤー』です。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
![ご注意! クリア塗装は外壁が傷む前に行いましょう](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_02.jpg)
通常、外壁塗装はシーラーやプライマーで下塗りを行い、仕上げ用塗料で2回塗りを行います。
しかし、クリア塗装は普通の外壁塗装と違い、仕上げ用塗料「UVプロテクトクリヤー」での2回塗りしか行いません。下塗りの工程がないのです。
下塗りに使われるシーラーやプライマーには体質顔料などが含まれており、ほとんどが白っぽい色をしています。
![一般的な塗装は3回塗りが必要だが、クリア塗装は2回塗りしか行わない](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/purotekutokuriya_jup-5.jpg)
シーラーやプライマーには塗料を密着させるはたらきもありますので、傷みが出始めた外壁には必ず必要になります。
![石目調やレンガ調などのデザインや色目は塗りつぶされます](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_03.jpg)
もちろんクリア塗装は無色透明ですから、落ちない黒ずみやひび割れの補修跡などを隠すこともできません。
ですから、クリア塗装はサイディングが傷んでしまう前にご検討ください。
![クリア塗装はサイディングが傷む前にご検討ください](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_04.jpg)
傷みが出始めるとクリア塗装はできないのです。現在のデザインが気に入っており、クリア塗装を考えている方は少なくても10年以内、理想を言えば7~8年での塗り替えをお勧めします。
![クリア塗装を行う場合は7年~10年での塗り替えをお勧めします](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_05.jpg)
クリア塗装ができるかどうかの判断基準
ご自分のお住まいにクリア塗装ができるかどうかの判断基準は、非常に難しいものがあります。1つの目安として用いられるのがチョーキング(白亜化)の程度です。簡易的な判断方法としてテープと黒い紙やボードを用いた方法がありますので、ご紹介します。
![透明なセロハンテープを用意する](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/purotekutokuriya_jup-6.jpg)
![テープを塗膜表面に貼り付ける](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/purotekutokuriya_jup-7.jpg)
![テープを剥がして黒い紙の上にのせる](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/purotekutokuriya_jup-8.jpg)
テープに着く粉化した塗料によって、チョーキングの度合いを測るというもので、テープにほぼ何も残らないのならクリア塗装可能です。黒い紙やボードの上で見て、濃いグレーまでなら問題なく塗装できます。
ただ、外壁は日の当たる場所・当たらない場所、風雨がよく当たる場所、あまり当たらない場所によって傷み具合は大きく違ってきますので、何箇所か基準をクリアしても、やはり普通の塗料で塗るべきという結果になることもあります。
クリア塗装ができるかどうかの判断に迷った時は街の外壁塗装やさんの無料点検をご利用ください。外壁の状況に応じて、しっかりとアドバイスいたします。
![クリア塗装の判断に迷ったら街の外壁塗装やさんの無料点検をご活用ください](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/purotekutokuriya_jup-9-1.jpg)
![UVプロテクトクリヤーのメリット](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_06.jpg)
日本ペイントの「UVプロテクトクリヤー」には選ばれる理由があります。
高い耐久性、低汚染性、そして名前の通りUVプロテクト機能によって塗料の劣化を抑えます。
透明でも紫外線をカット!劣化しにくく、耐久性も高い
UVプロテクトクリヤーシリーズは、塗膜を劣化させる295~380nmの紫外線をほぼカットするのが特徴で、塗膜が傷みにくい上にサイディングの劣化も防ぎます。
![紫外線をカットする仕組み](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_07.jpg)
塗膜に表面劣化が認められるまで、UVプロテクトクリヤーなら従来のクリヤー塗料に比べ2倍、UVプロテクト4Fクリヤーなら3倍との実験結果が出ています。
![耐久性(SUV) 表面劣化が認められるまでの時間](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_08.jpg)
試験機器:スーパーUV(SUV) - メタルハライドランプ式耐候性試験機
放射照度:1,000W/㎡ 湿度制御方式:蒸気加湿方式
親水性によるセルフクリーニングで外壁に汚れを付着させない
UVプロテクトクリヤーシリーズを塗装した外壁は汚れが付きづらく、付着したとしても雨で洗い流されます。
これはUVプロテクトクリヤーシリーズの塗膜が親水性のためです。
![汚れの下に雨水が入り込み汚れを浮き上がらせそのまま流し落とすことができます](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_09.jpg)
汚れの付着力より水との結びつく力が強いため、汚れの下に雨水が入り込み、浮き上がらせて、そのまま流してしまう(セルフクリーニング)のです。
また現在、クリヤーに限らずほとんどの塗料に配合されている防カビ・防藻性成分は、もちろん、UVプロテクトクリヤーシリーズにも配合されています。
前述のセルフクリーニング機能とあいまって長期間、お住まいを清潔に保ち続けます。
艶なしも選べるクリア塗装
UVプロテクトクリヤーは「艶あり」「3分艶」「艶なし」が選べます。
艶ありなら新築のようなピカピカの仕上がりになります。
そして、クリヤー塗料として艶なしが選べる塗料は珍しく、サイディングをマットで落ち着いた外壁に仕上げたい、という方にもUVプロテクトクリヤーはおすすめです。
![艶あり、3分艶、艶なしの比較](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_10.jpg)
※日本ペイント株式会社「ピュアライドUVプロテクトクリヤー」カタログより引用
UVプロテクトクリヤーは日本ペイントの塗料です
UVプロテクトクリヤーを販売する日本ペイントは、塗料業界国内No.1の信頼できる塗料メーカーです。
またUVプロテクトクリヤーは、その日本ペイントが誇る自動車のコーティング技術から生まれた塗料です。
![140年以上の歴史を持つ日本ペイント蓄積されたノウハウでお住まいの外壁を美しく保護します](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_11.jpg)
![ピュアライドUVプロテクトクリヤーは、車に使われるクリア塗装を応用しており、確かな実績を誇ります](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/purotekutokuriya_jup-17.jpg)
最近の自動車の塗装はほとんど色褪せしませんし、チョーキングも起こしません。
日本ペイントは140年以上の歴史を持つ国内塗料メーカーで、歴史だけでなく長年の研究と経験から蓄積されたノウハウを持っています。
![UVプロテクトクリヤーの価格と種類](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_12.jpg)
ピュアライドUVプロテクトクリヤーは3種類
UVプロテクトクリヤー
ケイ素(Si)と酸素(O)が強力に結合し劣化を防ぐ最も標準的なタイプです。艶なしをご希望の方はこちらをお選びください。
![UVプロテクトクリヤー](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_13.jpg)
UVプロテクト4Fクリヤー
フッ素配合でより耐久性の高いタイプです。高価ですが、一般的に、UVプロテクトクリヤーに比べ3年程度長い耐用年数が期待できます。
![UVプロテクト4Fクリヤー](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_14.jpg)
水性UVプロテクトクリヤー
水性タイプのUVプロテクトクリヤーです。塗料の臭いが気になる方におすすめです。
![水性UVプロテクトクリヤー](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_15.jpg)
UVプロテクトクリヤーシリーズの価格
UVプロテクトクリヤーシリーズと、日本ペイントの代表的な塗料であるファインパーフェクトトップの価格を比較しました。
UVプロテクトクリヤーであれば通常の顔料配合塗料であるファインパーフェクトトップとほぼ変わらず施工が可能です。
UVプロテクトクリヤー | 4,730円/㎡ |
UVプロテクト4Fクリヤー | 5,350円/㎡ |
ファインパーフェクトトップ | 4,880円/㎡ |
![クリア塗装の注意点](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_17.jpg)
窯業系サイディングを美しく長持ちさせることができるクリア塗装ですが、選ぶうえでいくつか注意点がございます。
クリア塗装できない窯業系サイディングがある
![光触媒や無機、フッ素コーティングの外壁にはクリア塗装はできません](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_18.jpg)
光触媒や、フッ素・無機系によるコーティングや塗装がされている外壁サイディングには、クリア塗装はできません。
それらでコーティングされたサイディング(難付着サイディング)は高耐久ではあるのですが、その分、上からの塗装がしにくい傾向にあります。
クリア塗装をしてもすぐに剥がれてしまったりと問題が起こる可能性があります。
また、2回目のクリア塗装もうまく付着しないことがあります。
その頃には外壁の傷みも進んでいるでしょうから、通常の外壁塗装をおすすめします。
金属サイディングにも向かない
![金属系サイディングはクリア塗装に向きません](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_19.jpg)
金属サイディングも表面がつるつるとしているため一般的なクリア塗装には向きません。専用の塗料を使う必要があります。
また、ガルバリウム鋼板などの金属サイディングを塗装するときは下地に錆止め塗料を使います。しかしUVプロテクトクリヤーなどを使ったクリア塗装は下塗りを必要としないので、金属の大敵である錆の心配が残ります。
コーキングはクリア塗装の後で
![クリア塗装後にコーキングを打ち替えます](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_20.jpg)
外壁塗装をするときには、同時に目地のコーキングを打ち直すのが一般的です。
通常、古いコーキングを撤去し補修後に塗装をいたします。しかしコーキングの上からクリア塗装をするとひび割れなどの恐れがあるため、クリア塗装の時は後からコーキングを充填します。
タイルにもクリア塗装できる?
![基本的にタイル外壁に塗装は必要ありません](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_21.jpg)
タイル外壁をきれいに保つためにクリア塗装を希望される方もいらっしゃいますが、基本的にタイル外壁に塗装は必要ございません。
タイルは高耐久で、塗装をしたとしても塗膜の方が先に傷んでしまうので、将来剥がれて見た目が悪くなってしまいます。
どうしても、というときには、タイル用の塗料をご提案させていただきます。
![その他の塗料や塗装方法をご紹介](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_22.jpg)
UVプロテクトクリヤー以外のクリヤー塗料
各塗料メーカーがクリア塗装用の塗料を扱っています。クリア塗装をご希望の際にはお問合せください。
☑ エスケー化研「SKシリコンクリヤーW」
☑ 水谷ペイント「パワーアシストクリヤー」
など
クリア塗装ではなくお洒落な塗装にしたいとき
外壁がすでに傷んでいるなどの理由で、クリア塗装はできないけれど、サイディングをお洒落に塗り替えたい!という方には、多色塗り・2色塗りもおすすめです。
![「多色塗り・2色塗り」で凹と凸部分を塗り分け](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_23.jpg)
サイディングの凹凸に違う色を重ねて塗装することで、立体感がありデザイン性の高い塗装ができます。
工程が増える分やや割高ですが、こだわりの外壁塗装にしたい方はご相談ください。
![意匠性の高いサイディングを塗りつぶさず外壁を保護できるUVプロテクトクリヤー](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_24.jpg)
窯業系サイディングのクリア塗装をお考えの方に、ピュアライドUVプロテクトクリヤーをご紹介しました。
「現在のサイディングのデザインを残したい」
「1色で塗りつぶさずお洒落にしたい」
まずはどのような外壁塗装をしたいかご希望をお聞かせください。
![窯業系サイディングのクリア塗装をお考えの方街の外壁塗装やさんにおまかせください!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_25.jpg)
街の外壁塗装やさんが、クリア塗装可能かを含めお住まいをチェックし、ぴったりの塗料や塗装プランをご提案いたします。
外壁塗装をお考えならお問合せください。
点検・お見積もりは無料です。
![街の外壁塗装やさんはお住まい全体を徹底調査、最適なご提案をいたします!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_uvprotectclear_26.jpg)
-
UVプロテクトクリヤーなら、デザイン性の高いサイディングを塗りつぶさず、無色透明のクリア塗装で保護できます
-
外壁が傷んでしまうとクリア塗装できません。築7~8年程度でお早めにご検討ください
-
UVプロテクトクリヤーは無色透明でも紫外線をカットし塗膜の劣化を抑えます
-
UVプロテクトクリヤーはセルフクリーニング機能で汚れを洗い流します
-
UVプロテクトクリヤーは、クリヤー塗料ではめずらしく艶なしも選べます
-
光触媒・フッ素・無機系コーティングが施されたサイディングや、一度クリア塗装をしたことがあるサイディングなど、クリア塗装には向かない外壁があります
関連するブログ一覧
![new画像](/images/main_jup008.png)
名古屋市で高級感ある天然石のような美しい仕上がりの多彩模様塗料
![new画像](/images/main_jup008.png)
名古屋市で大和ハウスのアパート・住宅の塗り替え・防水工事なら『街の外壁塗装屋さん名古屋南店』
![new画像](/images/main_jup008.png)
名古屋市港区でトヨタホームのの外壁塗装・防水工事は『街の外壁塗装やさん名古屋南店』へ
関連する施工事例一覧
![名古屋市港区、南区、緑区、大府市、東海市やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ](/images/main_jup024.png)