名古屋市東区/セキスイハイムの屋根と雨戸の塗装
名古屋市東区にてセキスイハイムの建物を塗り替えの様子です。
今回は、外壁の上塗り施工後に養生撤去と雨戸の塗装、屋根の塗装です。
外壁

外壁には日本ペイントの水性ペリアートUVを使用した多彩模様の吹付塗装が終わりました。吹き付け塗装のためにサッシを覆う養生など飛散しないようにしっかりと行っているのでビニールを撤去するのにも時間がかかります。

養生を撤去後に胴差モールや樋を塗装した後の写真になります。外壁から近いので多彩模様の黒い柄がわかります。

バルコニーの中になりますが、これぐらい離れると多彩模様がわからなく単色仕上げのように見えます。
多彩模様の見え方に特徴があります。離れたところから見ると単色仕上げのように見え、近くから見ると多彩模様が見えるために好みがわかれるかもしれません。また、ほとんどの多彩模様が3分艶や艶消しが多いために塗装後はつやつや感がないために艶の感じでも好みがわかれるかもしれません。
雨戸

雨戸の塗装前

雨戸の施工中

雨戸の塗装後
雨戸の塗装の様子です。塗装前と塗装後では雨戸の艶の違いが判ると何となくわかるかと思います。
雨戸など鉄部の塗装工程は、研磨・清掃後に錆止め塗装をおこない、その後上塗りを2回に分けて吹き付けます。雨戸の塗装はほとんどが吹付で仕上げることで艶がしっかり出ます。吹付なので1回で仕上げることも技術的には可能なのですが、吹きムラや塗料の垂れができ見栄えが悪くなるので必ず2回に分けて吹き付けます。職人によってはローラーで仕上げる場合もあります。
屋根

上塗り1回目

上塗り2回目

屋根の塗装も仕上げをおこないました。使用した塗料は、エスケー化研のプレミアムルーフSiです。従来のシリコンより耐候性が良い塗料になります。
このセキスイハイムの屋根はブルック瓦というもので、どちらかというとセメント系の瓦になりますが、表面に細かい凹凸があるのでローラーでの施工をおこないました。ブルック瓦は定期的に塗り替えをおこなわないと藻が発生して瓦を腐食させてしまいます。
同じ工事を行った施工事例

名古屋市緑区にて外壁塗装の建物調査

名古屋市緑区にて瓦の漆喰補修と外壁塗装の建物調査

名古屋市西区に雨漏りがしているALC外壁の建物調査
