
ALC外壁からの雨漏り
今回は雨漏りについてですが、その中でも外壁材がALCパネルを使われている、建物の雨漏りの原因はどこにあるかです。
まず最初に思いつく原因として、シーリングの切れです。ALCの建物の場合はALC板の間とサッシ廻りにシーリングが施工されていますが、築年数が経つとどうしても切れてしまいます。板と板の間のシーリングが切れた場合は、ALCパネルにある程度吸収されるために、余程のことではない限り雨漏りは起こらないと思われます。
しかし、サッシ廻りのシーリングで上端が切れた場合は雨漏りが発生してしまいます。サッシはALCに開口を作ってサッシを取り付けシーリング施工を行っています。そのため、サッシの上端が切れると雨漏りが起きてしまいます。
このほかにも、クーラー配管などの外壁が貫通している箇所からの雨漏りもよくある現象です。


上の写真は、サッシの上端切れて通常の雨でも雨漏りが発生した事例です。
切れたところから雨水が入ると、室内のサッシ枠から雨漏りが起きてしまいます。


上の2枚は、台風などの風が強く吹き込んだ時だけに雨漏りが起きていました。
まだシーリングの切れが下側の為に、風を伴わないと雨漏りが起きない事例ですが、切れ方が大きくなってくると通常の雨でも雨漏りが起きてくることが予測されます。

シャッターボックスがある場合も同じように、シーリングの劣化によって雨漏りが発生してしまいます。

ALC板間のシーリングは、垂直よりも水平の方が雨漏りしやすいと思われます。
垂直の場合は、雨水は下に流れながらALC板に吸収されていきますが、水平の場合はまれに雨漏りを起こしてしまいます。
部分的な雨漏りなら部分的な補修を行ってからでも、遅くはないですが、1箇所でも雨漏りが起きてきたのならば、近いうちに至る所でも発生する可能性があるために、外壁のメンテナンスを検討する時期だと思います。


ALC外壁の場合、屋上は陸屋根になっており、そのほとんどがシート防水が施工されています。このシート防水も、メンテナンスをしないと、伸縮して浮きが起きて捲れてしまいます。ALC外壁の屋上のシート防水が捲ると、一番上の階の天井から雨漏りが起きてしまうので、定期的なメンテナンスが必要になってくるので、最低でも築15年頃にメンテナンスのおすすめをいたします。
